気付いた範囲で誤植や修正点をまとめました。
第26回問題27の解説(P.56) | 5.正しい:Festinger,L.は、…(中略)…一方の認知を過少評価するとした(認知的不協和理論)。 →5.正しい:Festinger,L.は、…(中略)…一方の認知を過小評価するとした(認知的不協和理論)。 |
---|---|
第26回問題42の解説(P.87) | d.誤り、e.正しい:(略)1,000Hz付近の純音の場合、純音らしい高さ(トーンピッチ)を維持するにはおよそ10 msの持続時間が必要となる。(略) →d.誤り、e.正しい:(略)1,000Hz付近の純音の場合、純音らしい高さ(トーンピッチ)を維持するにはおよそ10 ms(10周期分)の持続時間が必要となる。(略) |
第26回問題55の解説(P.113) | Lichtheim,Lは、(略)。屋根の頂点に概念中枢、底辺の両端に運動心像中枢、もう一端に聴覚心像中枢を設定した。(略) →Lichtheim,Lは、(略)。屋根の頂点に概念中枢、底辺の一端に運動心像中枢、もう一端に聴覚心像中枢を設定した。(略) |
第26回問題154の解説(P.311) | 5.失読失書は、(略)。視覚系の情報と聴覚系の情報が統合ができないことが要因である。 →5.失読失書は、(略)。視覚系の情報と聴覚系の情報を統合できないことが要因である。 |
第26回問題159の解説(P.321) | 機能再編成法は、(略)。「最も効率的に機能していた径路が障害されても、・・・(略)。 →機能再編成法は、(略)。「最も効率的に機能していた経路が障害されても、・・・(略)。 |
第26回問題167(P.336-337) | ブロフィール →プロフィール |
第26回問題169の解説(P.341) | 5.「じゃんけんのルールの説明」は、一般的なルールに基づく言語的表現が求められる。 →5.「じゃんけんのルールの説明」は、じゃんけんの一般的なルールについての言語的表現が求められる。 |
第26回問題199の解説(P.401) | (選択肢3の解説を次の通り差し替える) 3.誤り:これは周波数レスポンスである.なお、現在の標準規格では、周波数の範囲は200Hzから8000Hzまでである.一方、入出力特性は、入力レベル毎の出力レベルで示される. |